小学生の時に、こんなゲーム流行りませんでした?
この遊びをやったことがある人はたくさんいるんですが、何という名前の遊びなのか誰も知りません。このページでは、この名称不明の遊びについていろいろまとめました。
Is there a similar game in your country?
Please send me your information. (BBS or Twitter)
≪目次≫
要旨
あの遊びの名称…「CCレモン」「寿司じゃんけん」と呼ぶ人も居る
海外でも遊ばれている!?
地域・年代分布
基本ルール
ローカルルール
未整理情報
アンケート結果詳細
関連リンク
◎「あの遊びに名称は無い」という人がほとんどだが、あの遊びを「CCレモンゲーム」「寿司ジャンケン」「せんだめ(千溜め)」と呼ぶ人もいる。CCレモンゲームという名称を用いる地域は全国に点在している。
◎アンケート調査の結果、1986年以前に生まれた人であの遊びを知っている人はほとんど居ないことがわかった。
◎日本と同時期に、中国でも同じ遊びが流行っていたことが分かった。
「あの遊び」についてなにか情報がありましたら、Twitter または BBSからお気軽にお知らせください!
(ご返信が遅くなる場合があります。ご了承ください)
知人への聞き取り調査、このサイトでのアンケート、インターネット検索を行ったところ、あの遊びのことを「CCレモン」「CCレモンゲーム」「CCレモンじゃんけん」と呼ぶ人もいることが分かりました。「CCレモンゲーム」では、「シーシー」と掛け声をかけながら手を2回たたき、「レモン」と言いながら技を出すようです。
しかし、なぜ「CCレモンゲーム」と呼ぶのかは分かりませんでした(「溜め」の手の形がレモンに似ているからでしょうか?)。ちなみに、CCレモンは1994年発売開始とのことでした。
【CCレモンの使用例】
◇CCレモン(闘魂ブログ) ◇シーシーレモン (アニオタWiki) ◇CCレモンという遊び(ファンタジーな日々)
また、あの遊びと良く似た「寿司じゃんけん」という遊びもあるそうです(はてなキーワード 寿司じゃんけんとは)。「寿司じゃんけん」は、探偵ナイトスクープ「電車で見た謎のゲーム」(1999年4月9日放送)で取り上げられたようです(しんえもんさんのブログ2)。放送日と、流行っていた時期が近いので、この放送がきっかけで広まった可能性もありますが、「しんえもんさんのブログ2」で紹介されている遊び方は、下記で紹介する「CCレモン」の遊び方とすこし違います。
この他にも、「イペーノペ」「パンパンジー」と呼んでいる人もいましたが、CCレモンゲームや寿司じゃんけんほど広まってはいません。
あの遊びは、中国でも遊ばれているようです。メールフォームから寄せられた情報によると、1999~2000年頃に中国東部であの遊びが流行ったということです!!また別の中国出身の人の話によると、10年ほど前(2000年頃)にこの遊びをしたことがあるとのことでした。
メールフォームから寄せられた別の方(1992年中国出身・中学生のころ遊びを知った)からの情報によると、中国では「拍拍攒」と呼ばれ、「拍拍」は拍手、「攒」は溜めを意味するということでした。(また、一部の地域では「波波攒」とも呼ばれているようです。)
あの遊びについて書かれた中国語のサイトもありました(こちら、こちら)。当サイトも紹介していただいています…が、何と書かれているかちょっと分かりません…。
また、2006年にオーストラリア・ブリスベンに行った知人によると、オーストラリアにもあの遊びがあったとのことです。ただしポーズなどが日本のものとは異なっていて、「掛け声を出しながら遊ぶ」「手を2回叩くという動作は無い」「“溜め”は手を腰のあたりで合わせる」という遊びだったようです。
現在は削除されていますが、英語版wikipediaの「Bor-Bor Zan」という記事であの遊びが紹介されていました。それによると、「中国が発祥の遊び?」「“チャージ”は親指を立てた手を肩に載せる」「“攻撃”は手で鉄砲を作り相手に向ける」というルールで、“防御”は日本のものと同じとのことでした。
どの世代の人が、どの地域の人があの遊びをしたことがあるか、またその遊びを何と呼んでいたか、アンケート調査を行いました。下のグラフは、知っている人・知らない人の人数を生まれた年度ごとにみたものです。この図から、1986年度より前に生まれた人であの遊びを知っている人はほとんどいないことが分かります。
次に、あの遊びの名称と、その名称がつかわれている地域・年代を以下にまとめました。「CCレモン」という掛け声のある地域は関東から九州まで広い範囲に広がっていることが分かります。
●「CCレモン」という掛け声のある地域
茨城県(1999年生)、東京都(1996年生)、神奈川県(2000年生)、神奈川県横浜市(1999年生)、神奈川県川崎市(2004年生)、広島県(1990年生・2000年代生)、長崎県(1988年生)、大分県南部(1990年生)
●「寿司ジャンケン」というゲーム名がついている地域
大阪府大阪市(1997年生・掛け声無し)
●「せんだめ(千溜め)」というゲーム名・掛け声のある地域
静岡県御殿場市(1993年)、神奈川県川崎市(2000年生)、兵庫県伊丹市(2000年生)、兵庫県神戸市(2003年)
●その他の掛け声、ゲーム名がついている地域
あの遊びには多くのローカルルールがありますが、最も基本となるルールをまとめました。
![]() |
![]() |
![]() |
溜め | 攻撃 | 防御 |
・両手を2回たたき、その後両者同時に「行動」をポーズで示す。
・行動には、上の画像にあるように「溜め」「攻撃」「防御」がある。
・両者の「行動」によって勝ち負けを判定する。勝ち負けがつかない時は勝負を続ける。
・「溜め」を行うと「パワー」を1溜めることができる。
・「攻撃」を行うと「パワー」を1消費する。
≪勝敗判定≫
・相手が「溜め」をしているときに、こちらが「攻撃」をした場合、こちらの勝利となる。
・それ以外の場合は、勝負を続ける(両者「溜め」、両者「ガード」、両者「攻撃」、「攻撃」に対し「防御」)。
全国各地のローカルルールのうち、主なものをいくつか紹介します。
≪強攻撃≫
・通常の攻撃はパワーを1消費するが、より多くのパワーを消費すると「強攻撃」ができる
・「強攻撃」は「普通の攻撃」に勝利する
・「防御」との関係については、
「防御」は「強攻撃」も防ぐことができるとするルール
「強攻撃」を防ぐための「強防御(パワー消費)」があるルール
「強攻撃」は「強攻撃」でしか防げない(相殺)とするルール
など、様々なローカルルールがある
・強攻撃のポーズとしては、
スペシウム光線(下図・左)
エメリウム光線(下図・右)
アイスラッガー(両手で頭上からボールを投げる動作)
指鉄砲
などがある
![]() |
![]() |
![]() |
「強攻撃」「強防御」などによく使われるポーズ |
≪跳ね返し(バリア)≫
・こちらが「跳ね返し(バリア)」をしているとき、相手が「攻撃」ならこちらの勝利になる、というルール
・パワーを消費するルールや、パワーの消費は無いが使用回数に制限があるルールなどがある
≪声を出す≫
・溜めるときに「チャージ」という声を出す (1993年生、北海道函館市)
【未確認】「カルキング」という名称だったという人もいる
【未確認】海外(アメリカ or オーストラリア?)にも似たような遊びがある。ただし、2回手をたたくという動作は省略され、技のポーズも異なる。溜め(1回手をたたく)、攻撃(指鉄砲)、防御(パー)
【未確認】2010年の「小学四年生」か「小学五年生」で、「バトルじゃんけん」という名前で紹介されていた
【文献調査】
◇『伝承遊び考4 じゃんけん遊び考』(加古里子)にあの遊びは掲載されていないが、「ウルトラじゃん」の姿態としてあの遊びの「溜め」に近いポーズが紹介されている。
◇「世界の子どもの遊び事典」(馬場桂一郎・岸本肇編)、「続・世界の子どもの遊び事典」(馬場桂一郎編)にあの遊びは掲載されていない。
◇「世界のじゃんけん」(田中ひろし)にあの遊びは掲載されていない。
◇「子どもの遊び 黄金時代」(初見健一)にあの遊びは掲載されていない。
あの遊びについて触れているページや掲示板をまとめました。
◇HA!波
└あの遊びのアプリ
◇【自作ゲーム】 神ゲーを作りたい。Project.1
└あの遊びのゲーム
◇『i英雄』己を鍛え私財をなげうち人を救う。これぞ英雄。 - ファミ通App
└記事中でリンクをはってもらいました
◇カイジ「手を2回叩いてから溜めたり攻撃したりするやつ・・・!」 (みんなの暇つぶし)
◇手叩いてチャージしたりバリア張ったり銃で撃つ遊びあったじゃん? (絶望速報)
◇手を叩いたあとに攻撃防御溜めをする遊び
◇2回拍手して攻撃・防御・溜め、の手遊び
皆様の周りではどうでしたか?ぜひTwitterやBBSから情報をお寄せ下さい!
(★印は、メールフォームからいただいた情報です)
名前のわからない「あの遊び」について検索する人のために…
小学校 小学生 手遊び あの遊び かめはめ波 ビーム 攻撃 ガード 防御 エネルギー パワー スペシウム光線 エメリウム光線 名前 グリンピース ドンパッパ 戦争 ビームフラッシュ じゃんけん シーシーレモン